■ 子どもの頃は弾けなかったあの曲を、大人の今こそ

「昔、ピアノを少しだけ習っていたけれど、結局『エリーゼのために』が限界で辞めてしまった…」
そんな思い出、ありませんか?

実は、大人になってからもう一度ピアノに挑戦し、子どもの頃に憧れたあの曲――ショパン《子犬のワルツ》に挑戦する人が増えています。

YouTubeなどで「子犬のワルツ 大人 再挑戦」などと検索してみてください。
「40代からピアノを再開して子犬のワルツを弾きました」
「ピアノ歴3年・大人の挑戦」
といった動画が多数投稿されており、数万回の再生を記録しているものもあります。

子どもの頃には指が動かなかったあの部分も、大人になった今なら“考えて”弾ける
音楽の意味を理解し、表現する感性が育っている大人こそ、ショパンの音楽に真正面から向き合えるのです。


■ 子犬のワルツに必要な練習とは?軽やかさと芯の両立を目指して

ショパンの《子犬のワルツ》は、短く、明るく、テンポの速い小品です。
しかし、軽やかで転がるようなタッチを保ちつつ、音の粒をそろえて弾くのは非常に高度な技術が求められます。

● 指の安定性+脱力の両立

まず基本となるのは指の第一関節で鍵盤をしっかり支えること
特に音価が短いパッセージでも、指がバタバタせずコントロールできるかが問われます。

一方で、脱力ができないと、音が重く鈍くなり「子犬が転げまわるような軽快さ」が失われてしまいます。

この両立はとても難しいですが、基礎練習を通して磨いていく必要があります。


● 音階練習:変ニ長調(D♭ major)に慣れる

子犬のワルツは変ニ長調(♭5つ)。黒鍵が多く、譜読みが難しく感じられるかもしれません。
しかし実際には、黒鍵中心のポジションに慣れると手の形が自然に収まるというメリットもあります。

練習のヒント:

  • ハノンで変ニ長調のスケールを5分間だけでも日々練習
  • 音の芯だけを捉えて、あとは脱力して響かせる音づくりを意識する
  • スタッカート練習や、1音1音の発音を明確にする練習を取り入れる

■ 上達のコツ:「頻度」と「分離」を意識する練習法

● 練習頻度を確保する

「まとまった練習時間が取れない」と悩む大人の方も多いですが、ピアノにおいては時間よりも頻度が大事です。
たとえ1日15分でも、週に5回練習すれば、週1回の1時間よりもはるかに効果的です。

ルーティン化することで、指が日々の動きを記憶していきます。


● 音の分離を意識した練習を

子犬のワルツは「軽く弾く」ことが求められますが、音が重戦車みたいに重くなってしまっては魅力が半減してしまいます。
特に右手の細かいパッセージでは、スタッカートで1音ずつ区切って弾く練習が有効です。

その後でレガートに戻すと、粒立ちのよい「コロコロした音色」が自然に生まれます。


■ 仕上げのためにはメトロノームでテンポ感を育てる

テンポの速い曲ほど、リズムが乱れやすくなります。
特に左手の伴奏(ワルツのリズム)が崩れると、全体が不安定に聞こえてしまいます。

メトロノームを使ってゆっくりから始め、一定のテンポで弾けるように練習しましょう。演奏に安定感と説得力が生まれます。
目標は「軽やかに揺れているように聞こえるけれど、内側はきっちり整っている」こと。


■ 音楽教室の選び方:この一曲を大切に導いてくれるか?

● 通いやすさが命

駅チカの教室は、忙しい大人にとって継続しやすい重要な条件です。
車で通う方も、駅近なら周辺に駐車場が見つかりやすく、時間のロスを減らせます。
クラブナージ音楽教室はこの点において理想的な立地です。


● 明瞭な料金体系

教室によっては、土日料金・平日夜間料金などで価格が異なる場合があります。
クラブナージ音楽教室では、曜日・時間帯にかかわらず料金が一律で、安心して通い続けられます。


● 講師の質:中級以上に対応できるか?

《子犬のワルツ》は一見可愛らしい曲ですが、れっきとした中級者向けの技巧が要求されます。
個人教室の中には、声楽科出身でピアノタッチの指導経験が乏しい先生も混在しているため注意が必要です。

その点、クラブナージ音楽教室はピアノ専門の講師が多数在籍し、中級〜上級の作品にも的確に対応可能。
しっかりしたタッチ、脱力、フレージングまで踏み込んだ指導が受けられます。


● 続けられる仕組みがあるか

「この曲が弾きたい」と伝えたとき、最初から否定されてしまう教室はおすすめできません。

もちろん、いきなりは難しいかもしれません。
でも、優れた先生なら、「まずはショパンのマズルカ」「ワルツOp.69-2から始めましょう」といった、段階的に子犬のワルツに近づくプランを立ててくれるはずです。

クラブナージでは、生徒の夢に寄り添うやさしく、でも現実的なロードマップが丁寧に設計されています。


■ まとめ:子犬のワルツは、大人の表現力でこそ輝く

《子犬のワルツ》は、ただ可愛いだけの曲ではありません。
軽やかで粒のそろったタッチ、音楽の呼吸、そして演奏者の品のある遊び心が求められる、ショパンらしい小品です。

子どもの頃に届かなかったこの曲に、大人の知性と感性でアプローチできるのは、実はとても幸せなこと。

憧れていたあの旋律を、自分の手で奏でてみませんか?


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP